更新日:2020年04月01日
最近、CMなどでも良く流れているスピーカー。Google(グーグル)やAmazon(アマゾン)が有名だと思います。音声認識するスピーカーは、スマートスピーカーやAIスピーカーなどと呼ばれていて、その指示に従ってアクションを機器が取るようになっています。これは将来的に「IoT」と結びつき、さまざまな機器を動かせるようになります。その二大巨頭が「Google」と「Amazon」ということになります。その中心的な役割を支えるのが「AIアシスタント」です。「AIアシスタント」は、音声認識や言語の処理などを組み合わせて、こちらからの質問に対して適切な回答や動作を行うことをするアシスタントです。ディープラーニングの発展によって、音声認識は目覚しい発展をしています。その機能を活用して、適切に「問い」に対して動作をするのが、「AIアシスタント」になります。現在は、GoogleやAmazonが、ウェブサイト内で提供するサービスを利用するためのアシスタントとして、使うのが主流です。これからは、家電などとつないでIoT製品のハブとして利用することが考えられています。メールであったり、電話であったりといったやり取りも、音声だけでできるようになると、外部への連絡といったことも代行できるようになるかもしれません。自分専用のアシスタントが、常にそばにいるようなイメージになってなっていくのではないでしょうか?様々な家電を自動化して、人と人とをつなぐことで、全てスマートスピーカーと会話をするだけで生活が完了するような世界が近づいてきています。
■Google(グーグル)
「Google Home」は、「Googleアシスタント」という「AIアシスタント」を搭載して、パソコンやスマホなどのモバイルデバイスなしで、「Googleアシスタント」を利用できるようにしたスマートスピーカー(AIスピーカー)です。「Amazon Echo」と同じように、「Google Home」は調べ物が可能です。音楽や映像カレンダー、アラームやタイマーの設定、天気予報の確認、計算といった細かいことまで、様々なサービスを音声で利用することができます。「OK,Google」や「ねぇ、Google」という「ウェイクワード」で、「Google Home」に問いかけると起動します。
■Amazon(アマゾン)
「Amazon Echo(エコー)」は、「Alexa(アレクサ)」という「AIアシスタント」を搭載して、音声デバイスで操作が出来るスマートスピーカー(AIスピーカー)です。音声で、買い物や音楽の再生、動画の視聴など色々な操作ができるようになっています。「Alexa(アレクサ)」が動作することを、プラグインの機能で追加で教えることができます。日本向けのものでも、1000種類以上ものプラグイン用意されていて、それは「スキル」と呼ばれています。「Alexa(アレクサ)」にスキルを覚えさせるには、音声でAlexaに「アレクサ、(スキル名)を開いて」と声で指示を出すだけです。例えば、その中には料理の予約注文であったり、寄付であったりといったこともできるような、スキルが入っています。過去の事を覚えておいて、それを元に反応するといった試みも行われています。そうすると、使えば使うほど親しみやすさが増すオーダーメイドの、スマートスピーカーになります。「Alexa(アレクサ)」対応のスマートスピーカー(AIスピーカー)もご紹介します。「Alexa(アレクサ)」は、アマゾンのスマートスピーカーだけに対応しているわけではなく、アンドロイドのスマホ上でもアシスタントしても設定することができます。アンドロイド製品では、「Googleアシスタント」が通常対応していますが、「Alexa(アレクサ)」にも対応できるようになっています。「Alexa(アレクサ)」の「ウェイクワード」は名前の「アレクサ」と呼べば起動します。
「IoT」とは、「Internet of Things(インターネットオブシングス)」と言われるもので、家電などの「モノ」を、インターネットと接続することで、遠隔でコントロールできたり、情報交換できたりすることを言います。今後の「IoT」は、まず音声認識でモノを制御できるようになるという規定ラインのものから、ヒトがインターネットとつながる「IoH(Internet of Human)」や、能力のインターネット化である「IoA(Internet of Ability)」といった概念まで出てきています。
【トイレ】「SYMAX」は、尿で健康状態が分かるトイレになります。トイレ本体のディスプレイで、色々な数値を判断します。生活習慣病といった多くの病気の症状が尿に現れるので、早期に健康状態を図るために利用できる「IoT機器」になります。
参考URL:https://symax.jp/ja.html
【排泄予知機】「DFree」は、排泄を予測する「IoT機器」になります。ウェアラブル端末と言われるタイプのものです。高齢者は、自分の排泄のタイミングが分からなくなってしまっていることも多いので、介護の現場などで、タイミングを適切に知らせてくれるデバイスになります。
参考URL:http://dfree.biz/
【洗濯物たたみ機】「ランドロイド」は、洗濯をたたむことができる「IoT機器」になります。洗濯物から、その洗濯物に合ったコーディネーションを、提案してくれる機能も取り揃えています。とても興味深いことは、人間が一生で洗濯物をたたむ時間は、375日あるということが分かったそうです。そのため、「ランドロイド」を使えば、一年間の近くの時間を節約できるという計算になります。まだまだ高額なので、低コスト化が進むことによって、普及への見通しが見えてくると思います。
参考URL:https://laundroid.sevendreamers.com/
【ボタン型スピーカー】「Pechat」は、ボタンの形をしたスピーカーになっていて、ぬいぐるみに取り付ければ、ぬいぐるみがおしゃべりするという昔、夢見たようなことがことが出来る「IoT機器」になります。専用のスマホアプリで、ボタン型のスピーカーを通して会話をすることも可能です。
参考URL:https://pechat.jp/
【歯ブラシ】「GUM PLAY」なら最適なブラッシングが分かります。歯磨きをサポートしてくれる 「IoT機器」です。「GUM PLAY」 利用することで、口の中の菌を退治するゲームや、三分間のニュースを流すことによって、適切な歯磨きをサポートしてくれます。
参考URL:http://www.gumplay.jp/
【ペン】「Neo smartpen N2」」は、描いているものを瞬時に、デジタル化できるサービスです。それをクラウドストレージと繋げば、保存ができます。オフラインでも起動できるようになっているので。Wi-Fi環境がないところでも動作します。
参考URL:https://www.neosmartpen.com/jp/
【スーツケース】「CowaRObot R1」は、持ち主に自動でついてくるスーツケースです。特徴的な機能として、障害物防止機能があるので、周りの人への安全性にも配慮されています。GPSも内蔵されていて、紛失してもどこにあるか探すことができます。
参考URL:http://www.cowarobot.com/
【ベッド】「Sleep Number 360」は、センサーを利用してマットレスの高さを調整したり、足元を温めたりしてくれます。この機能によって、いびきを防止することも可能なので、快眠を得られる設計となっています。
参考URL:https://www.sleepnumber.com/360-bed-ces-2018
【プッシュロボット】「マイクロボットプッシュ」は、遠隔操作で家電のボタンを押すことが出来る機器になります。家電のスイッチを押すことだけに特化しています。これによって、照明を定期的な時間につけるといったことが出来ます。現在、普及しているアナログデバイスを「IoT」化することができる画期的なアイデアではないかと思います。
参考URL:https://microbot.is/ja/push/
【カーテン操作機】「mornin」は、カーテンの開け閉めをする機器になります。設定した時間になれば、カーテンを自動で開ける代物です。カーテンですら「IoT」に繋がる時代になってきたということです。
参考URL:http://mornin.jp/
【愛犬用センサー】「Whistle」は、首につけることによって愛犬の健康状態を判断できる「IoT機器」です。GPSも付いているので、犬が迷子になっても探し出すことができます。
参考URL:https://www.whistle.com/
【アルコール測定】「TISPY」は、アルコール測定器ですが、これまでのアルコール測定器と違い、事前に飲酒している人のデータを収集しておいて、対象者の飲酒の状態を把握して、飲酒の容量をサポートしてくれます。次の日の起きるタイミングもサポートしてくれます。
参考URL:http://www.rd-stuff.com/tispy.html
【マッサージ機】「FMC-LPN5500」は様々のセンサーを使って、骨格や筋肉の状況を測定して、日々の生活をサポートしてくれるデバイスです。今後、体に関わる「IoT機器」が普及することで、予防診断をしながら、適切な健康状態をアドバイスしてくれるようになると考えられます。そのようなデバイスを使って、予防医療のマーケットも拡大していくと思います。
参考URL:https://family-lupinus.com/
【メガネ】「JINS MEME」は、メガネを装着した人の視線の動きを感じとって、どのくらい作業に集中しているかを判断することができます。例えば、運転してる人であれば、眠そうにしていると、その視線の動きを感じ取って、危険を知らせてくれるといった形です。
参考URL:https://jins-meme.com/ja/
【会議室システム】「SmooseSpace」は、プロジェクションマッピングを利用して、遠隔で会議を行うことできるシステムです。これまでのように、テレビ画面を利用してのテレビ会議に比べて、広い面積で「空間と空間をつなぐ」ことができるので、臨場感がある会議が行えます。
参考URL:http://www.nesic.co.jp/solution/eo/smoothspace.html
【冷蔵庫】「Samsung Smart Fridge」は、冷蔵庫の中身を確認できる「IoT機器」です。中身を確認できることによって、スーパーなどに行った時に、必要なものを買い物できたり、ネットで注文できたりといったことが可能です。
参考URL:http://www.samsung.com/us/explore/family-hub-refrigerator/overview/
【財布】「Ekster Wallet」は、一定の距離から財布が外れると、スマホに通知が来て警告をしてくれる財布の置き忘れを防止する「IoT機器」になります。カード情報などを盗まれないように、スキミング対策もされているので、入れておくだけで色々なメリットがあります。
参考URL:https://ekster.com/
【IoTホテル】「&AND HOSTEL」は、「IoT機器」を活用したホテルになっています。チェックインする際に渡されるスマホによって、テレビやエアコン、照明、カーテンからルームキーまで、全てのものがコントロールできるようになっています。「IoT」を体感できるホテルとして人気があります。
参考URL:https://andhostel.jp/