プログラミングのeラーニングをまとめてみました。

更新日:2020年03月25日

プログラミングのeラーニングとは?

プログラム教育は、学校でも行われるようになってきている重要な教育です。今後、ますます重要になっていきます。「プログラマー」「システムエンジニア」などのエンジニアの人手不足は顕著です。現在でもそうですが、これまで以上にこれから多くの商品(モノ・サービス)は、ロボット化の進行により、ロボットがほとんどの作業を行っていきます。それらを制御するのはプログラムです。そのため、プログラムは必須のスキルといえるのではないでしょうか。これまでのプログラム教育というと、大学や専門学校などのプログラム専門の学校に通ってスキルを身につけるか、会社に就職して実践で覚えていくという形が多かったかと思います。しかし、現在はオンラインで自分のペースで学習できる「e-ラーニング」のサービスが続々と増えています。プログラム学習といってもその範囲は広く、ホームページを作るために必要な「HTML/CSS」に関するものから、Googleが推奨している「JavaScript」の学習も用意されています。メールフォームやログインといったウェブサイトに動きをつけるための「PHP」や「Ruby」といったウェブプログラミングで使う言語や、AIで人気の機械学習に必須の言語「Python」の学習も行えます。学習の進め方も、自分でどんどん学習を進めていくものや、メンターと呼ばれるサポートしてくれる方がついて学習を支援してくれるものまであります。費用的には無料で受けられるものから、10万円前後のものまであります。内容やサポートの充実度によって金額の違いがあります。大学生や社会人向けに作られているものが多いですが、中には中学生・高校生向けに特化して作られたサービスもあります。プログラミングといったITリテラシー(スキル)は、将来全ての人が必須のスキルになるのではないかと思います。昨今の人手不足にも関わらず、総務や経理などの中間部門の有効求人倍率は上がりません。これは、中間部門をアウトソーシングで対応したり、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を活用して、ロボットに任せたりする方向にシフトしているからと言われています。正社員として雇用する人材は、開発職、営業職、人事職といったクリエイティブが必要とされる職種に集中していくことが予想されます。しかし、これらの職業でもプログラミングスキルは必要となってきます。開発の現場は、更なるロボット化が進んでいきます。人から人へ技術を伝承していくことは、まだまだ必要な要素ですが、職人技で行っていた部分も、いつの日かロボットにとって代われる日が来るでしょう。そのロボットを動かすのはプログラムです。営業に関しても、マーケティングデータをAIを活用して分析し、新しい顧客ニーズを探し、商品を提供するといったことが当たり前になってきています。人事の場合でも、AIを活用して求職者の適正を見たり、社員の適正をAIを使って判断したりといったことが日常的に行われるようになってきました。このように、現在の仕事においてプログラムやITリテラシー(スキル)は重要度を増しています。ITリテラシー(スキル)を向上させる上で、基礎的な考えが身につくプログラミングを知っていると知っていないとでは大きな差が出てきます。そのため、営業であっても簡単なプログラミングができるということは当たり前になってくるのではないでしょうか?一昔前だと、営業の方でもエクセルが使えないという方が大勢いらっしゃったと思います。しかし、今の時代エクセルが使えない営業の方はほとんど見かけなくなりました。プログラムを実行できる環境は、とても簡単になってきています。そんな中で、エクセルのようにプログラミングを行うことは、必要になってくると思います。ぜひ、プログラミングスキルを身につけておくことをオススメします。「eラーニング」を活用することで、お金をかけずにプログラミングスキルを習得できる環境が整っているので、若年層の方も、社会人になる前にぜひチャレンジして欲しいと思います。

プログラミングのeラーニングのサービスをご紹介します。

オンラインで学べるプログラムの学習サイトをまとめてみました。無料・有料がありますので、自分に合ったものを探してみて下さい。

■ドットインストール
「ドットインストール」は、3分の動画でスキルをマスターする初心者向けのプログラミング学習サービスです。400コンテンツ近くの様々なコンテンツがあります。それらが3分の動画にまとまっていて、簡単にプログラミングの学習ができるようになっています。ウェブサイトを制作できるようになるための「HTML/CSS」を取得するところから、「JavaScript」といったお手軽なプログラミングの講座も充実しています。「JavaScript」の発展型である「jQuery」の入門編も、10回程度の動画で勉強することができます。その他にもサーバー環境を構築するための動画講座も用意されており、「Amazon Web Services」の設定や「VPS」の入門、「UNIX」のコマンド入門なども学習できます。インフラ関係の動画だけではなく、「LAMP」環境の構築の学習動画もあり、「PHP入門」「MySQL入門」といった今、いちばん利用されているプログラミングの学習も可能です。その他にも「Laravel」や「CakePHP」といったフレームワークの学習もできます。最近活発に使われるようになってきた言語「Ruby」の学習もできるコンテンツが用意されています。「Ruby入門」やフレームワークの「CakePHP入門」、データベースの「SQLite」のコンテンツもあります。その他の講座として、「iPhoneアプリ」や「アンドロイドアプリ」の実装が可能になるコンテンツもあり、スマートフォンのアプリの開発は必須になっていくと考えられます。また、「WordPress入門」や「Java入門」、機械学習で有名な「Python入門」や「NodeJS入門」、「Google Appsスクリプト入門」なども取り揃え、実践的なビジネスで活躍できる技術習得の講座が用意されています。最近大変ニーズの高い「Unity」といったゲーミングプログラムや、「enchantJS」の講座もあり、基本的なところから応用まで学習が可能です。ドットインストールの素晴らしい点は、プログラミングの知識がそれほどない方でも、ざっくりとプログラミングを学ぶことができ、更に自発的に学習を進められるところです。サイト内にも書かれているように、プログラミングをかつてないほど身近にすることを目指して作られたサイトなので、初心者の方が最初に取り組むサイトとして非常に優れています。細かい部分にはあまり拘らず、大まかな仕組みを理解してもらうことに重きを置いて作られています。また、3分間の動画でまとめられているので、コンパクトでとても覚えやすいです。初級動画はほとんどが無料で見放題なので、基礎を覚えるには非常に良いコンテンツです。中上級者向けのプレミアムレッスンは有料ですが、月額980円ととてもリーズナブルです。文字起こしされたテキストが用意されていたり、ソースコードが閲覧できたりします。その他にも、各種履歴の管理やレッスン動画の速度変更といった無料プランにはないサービスが月額980円で利用でき、効果的に学習を進められると思います。
URL:https://dotinstall.com

■TechAcademy(テックアカデミー)
「TechAcademy(テックアカデミー)」は、ITに特化したオンラインスクールです。プログラミングやアプリ開発を学ぶためのオンラインスクールで、全てオンラインで完結する作りとなっています。特徴的なのは、独学では学習が進みづらい方のために、現役のエンジニアからサポートが受けられ、短期間で学習を進められるサービスである点です。週に2回、ビデオチャットでメンターに相談やサポートを受けることができます。また、随時チャットでの質問も受け付けています。課題に対しては、回線無制限でメンターからレビューを受けることができます。費用に関しては、89,000円から「はじめてのプログラミングコース」というコースが設定されており、低価格でプログラミングの学習が可能です。プログラミングの講座としては、「Laravel」コースや「JavaScript」コース、CMSである「WordPress」の構築やスマホアプリケーション作成の講座もあります。特徴的なコースとしては、「ブロックチェーン」や「AI」のコースがあり、最近ニーズが高まっている「データサイエンス」のコースも用意されています。プログラミングだけでなく、デザインのコースもあり、「UI/UXデザイン」や「動画編集」のコースが用意されています。マネジメント分野では、「Webディレクション」や「Webマーケティング」のコースがあり、エンジニアやデザイナーだけでなく、「Webディレクター」や「プロデューサー」といったインターネットに関わる職種にも対応できる包括的なコースが提供されています。とても充実したカリキュラム内容になっています。
URL:https://techacademy.jp