更新日:2020年04月08日
ポスト資本主義社会とは、ピーター・ドラッカーが提唱した未来の社会の形です。この中では、資本主義の次に来るのは「知識社会」だということが言われています。
■20世紀は資本家と労働者の闘いの世紀でした。そして資本家が搾取するという構図が行われてきました。そのため、共産主義が良いのか、社会主義が良いのかといった議論も生まれました。その中でも、資本主義の思想が消えることはありませんでした。20世紀の資本家と労働者の対立とは違い、21世紀の資本主義では、年金機構などの機関投資家と呼べるところに、資本が最も蓄積されています。資本も共有されているともいえます。これは、過去にあった「資本家」対「労働者」による搾取という構図とはまた異なります。なぜなら、年金などは労働者の社会保障を目的に作られているからです。この構図ですが、そもそも資本を集めたはいいが次に投資する先がないという状況に、今後陥る可能性があります。現状、まだ発展途上国もかなりの数あります。発展途上国は「モノ」が不足している状況なので、インフラなど成長を期待して、これまで通りそこに投資をすることは可能です。けれど普通に考えると、投資対象の発展途上国は、いつの日か先進国になります。日本で言われる「買いたいもの」がない状況や、経済成長が見込めない状況が起こってくることもあります。「モノ」に対して投資できない時が訪れるのです。そうなってくると、現在の先進国で起こっているように、例えば「GAFA」のような「知識」を強みにする企業の価値が上がり、それに先導され、アメリカのGDPが伸びているように、日本は「モノ」作りで成長するのではなく、「知識」で成長するパターンになると考えられます。「知識」を蓄積できるところが投資先になり、「モノ」を作るという昔ながらの日本の形とは違う新しい形です。
■日本に関して言えば、労働生産性が上がっているにもかかわらず賃金が上がらず、人口が減少しているために人手不足になっていますが、雇用が増加しているわけではありません。これは、機械と人間が仕事を争っていることに起因するのではないかと思われます。例えば、これまでの歴史で、機械化された産業があったとします。そこで必要とされなくなった労働者は、次の新しい産業へと転換されていきました。その繰り返しで拡大再生産が行われていきました。ところが現在では、その新しい産業がなかなか出てこなかったりします。肉体労働の現場は、ロボット化が進んでいません。1960年頃からは、人間にとっての最後の仕事と考えられた「事務管理」「生産管理」「セールスマーケティング」「技術開発」などのソフトな労働に移行してきました。いわゆる「ホワイトカラー」と「ブルーカラー」といった区別で、「ホワイトカラー」ばかりになってきました。しかし、これですら今は「AI」によって代替されつつあります。銀行などでは、管理部門の人員削減が進んでいます。肉体労働の例で言えば、1982年から2002年の間に鉄鋼の生産量は7,500万トンから1億2,000万トンに増加したそうです。けれど、鉄鋼業に従事する労働者は289,000人から74,000人へと減少しました。「モノ」作りは技術が確立すると機械に取って代わられるため、人間はますます「知識生産」へシフトせざるを得なくなります。NPO法人などの出現もその一例ですが、これからは、資本を蓄積する中心的組織であった会社という概念が、どんどん崩れていくと思います。会社というものがコミュニティのような形になり、コミュニティにおける人と人との結びつきによって、人が思考して生み出す「クリエイティブ」そのものの価値が大切な時代になってくると考えられます。NPO法人といった形態は、それを先取りして体現した形なのではないでしょうか。
■資本を貨幣で蓄積する貨幣経済には問題点もあります。資本のやり取りを媒介していた貨幣経済の習慣が定着しているため、どうしても貨幣に対する依存が発生しています。例えば、貨幣経済の前は物々交換に近い形態をとっていたわけですが、今はそのような習慣がないため、どうしても貨幣に頼り、それを蓄積しようとします。貨幣の数字を上げることが価値とみなされる風潮になってしまっています。貨幣には、次のような機能があります。
1. 価値尺度や価値基準(数値化できるため、価格の基準、計算のための基準となる)。
2. 交換や流通の手段。
3. 価値貯蔵手段。
このことによって仕事の分業が促進され、文明は大きく進化してきました。
お金も昔はそこまでプレゼンスが高くなかったと考えられています。それは、昔は神様や王様といったものに人々が重きを置いていたからです。哲学の世界でも、宗教と科学を分離するにはかなりの時間がかかりました。その中で、お金のプレゼンスが上がってきたのは産業革命以降と考えられています。この辺りから、様々なイノベーションが起き、革命が起こり、自由平等といった考え方が広まり、最も重要なのは個人が自分の人生を自由に選択できることが理想とされるようになったことです。中世であれば、それはキリスト教会や王に縛られていました。以前は、貴族といった身分が重視されていましたが、産業革命によって、農業から工業へと生活が変わる中で、労働の対価としてお金が支払われるようになり、お金のプレゼンスが上がり、資本主義が発展していきました。しかし、本来お金はその価値を保存し、交換するための手段であったにもかかわらず、お金を貸した際に「貸し賃」(利子)を受け取るようになりました。その方が、楽にお金が増えるため、手段であったお金が目的となってしまいました。そうすることで、「実体経済」と「マネー経済」といったものが生まれてきたのです。「マネー経済」で生み出されたお金も、お金ですので、実体経済に影響を及ぼします。そうすることで様々なデメリットも生まれてきました。しかも、「マネー経済」の方がリターンが大きいという研究結果も出ています。
■「モノ」が必要ないという場合に、人はどのような考えをするのかを考えてみました。先進国では、何百年にもわたって資本の蓄積があるため、多くの必要なものが揃っています。人間の欲求は無限と言われますが、「モノ」に関しては、全てではないにしても、ある程度限界が来ているのではないでしょうか?現代は、欲しい「モノ」の想像ができない時代になっていると思います。欲しいという発想は、誰かが持っている既に認識されている「モノ」への憧れから生じると思います。それが、誰かが持っているものは、既に自分もほとんど持っているという時代になってしまっているように感じます。生活保護で必需品とされるものは、ほとんどの家庭で揃っています。そのライフスタイルは、すでに何世代にもわたって再生産されているため、ほとんどの家庭に必要な「モノ」があるのです。中古市場も活発です。中古市場が活発になるということは、それだけモノがあふれているということです。逆に、中古市場が枯渇する可能性があるという話もあります。なぜなら、皆「モノ」がありすぎて、新しい「モノ」を買わなくなっているからだそうです。現代の消費スタイルは、「モノ」から「コト」へと変化していると言われています。飲食店であっても、食事そのものではなく「体験」が重要視されたり、旅行のように異なる場所を体験することが商品の要素になったりしています。洋服のような「モノ」でも、中古市場で買うことができ、シェアリングエコノミーの隆盛により、借りることも可能な時代になりました。
■いまでも人間はお金にこだわります。貨幣機能が「安心の担保」として機能しているからでしょう。本来お金とは「価値の判断」や「価値の保存」、「価値の交換」を通じて相手に感謝を伝えるものであったと思います。しかし、その保存機能が発達しすぎ、特に日本では「安心の担保」となりすぎてしまったのではないかと思います。しかし、本当にお金があれば「安心」が担保できるのでしょうか。これから、全ての「モノ」が揃った社会になれば、「安心の担保」はお金によらなくなるかもしれません。お金は「実体経済」と「マネー経済」のように、お金がお金を生み、お金が新たなお金を作り出す経済の仕組みを作ってしまったため、本来「価値」が重要とされる世界では、お金の意義が薄れてしまうかもしれません。その価値は、人とのつながりといった、本来人間が持っている本質的なものに置き換わる可能性があります。視点をずらして考えると、この問題の大事な点は「お金」の話ではなく、「安心を担保」できるものがあれば人は良いのではないかということです。そのため、安心の担保が「お金」であると認識されてしまっているため、安定してお金が入る公務員が人気職種となっているのではないかと思います。仮に、安心というものが、全ての必要な「モノ」がそろった現代において、保険などの安心を買うサービスも含めた「モノ」を購入することで得られるのであれば、ということではないかと思います。相対的貧困が問題にされるように、比較によって「モノ」が不足していると感じることはあります。しかし、先進国といわれる国々には基本的に「モノ」がすでに存在しているので、本当に最低限必要な「モノ」が購入できれば生活は可能なのではないかと考えます。その「モノ」自体も安価になり、本当にお金をかけずに生活できると考えられます。大きな出費といえば、5大出費といわれる「住宅の購入」「保険の購入」「車の購入」「教育費」「冠婚葬祭費」のコストを下げられれば、ある程度お金のかからない生活が実現できるのではないかと考えます。
■最低限の「安心の担保」さえできれば、人はお金に縛られなくなり「自由」になれます。ここでいう自由は、時間からの解放を大きな要因として指します。例えば、仕事であっても、ただ「お金」を稼ぐためだけの、やりたくない労働であればそこから解放され、本当にやりたい自発的な労働が行われれば自由です。そのための一番手っ取り早いやり方は、自分で会社を設立するような方法かもしれません。しかし、会社を作るということは不安定になる可能性もあり、安心が担保できない状態です。最低限の「安心の担保」ができていれば、経済的に余裕が生まれ、時間からの自由を手に入れられると考えられます。「安心を担保」するためには、お金だけに依存するのは危険です。お金に依存しないためには、さまざまなところから収入を得る状態、すなわちポートフォリオを形成することが大切だと思います。買いたい「モノ」が飽和した世界では、高度経済成長は望めないため、その環境を持続させる「サステナビリティ」が重要になってくると考えられます。多くの「モノ」が存在するため、大量消費よりもインテリジェンスといった知性が必要です。ドラッカーの言うところの「知識社会」です。インテリジェンスはお金で取得することもできますが、お金がなくても獲得できるものです。そうすると、インテリジェンスをお金に換算するのではなく、「知識そのもの」が価値となると思います。そのような価値判断になると、数字上のアップを目指す経済成長ではなく、社会の循環やサステナビリティが重要になってくると考えられます。
ポスト資本主義といわれる新しい経済の概念を考える上で、「価値」というものを再度考えなければいけないと思います。「知識社会」とは何かを再度考える必要があると思います。多くの人が価値を考える時に、「1円よりは10円」、「1000円よりは10000円」の方が価値があると考えると思います。これは、お金の概念に縛られていて、貨幣経済を妄信的に捉えているのではないかと思います。これから、お金で図れない価値がきれいごろではなく、実質的に重要な時代になると思います。「モノ」から「コト」へと叫ばれて久しいですが、これは「知識社会」になっているということだと思います。ひとつ提示できればと思うことは、「価値」は人によって違うということです。資本主義はお金という尺度で統一的な「価値」を生み出していましたが、本来の「価値」は十人十色だと考えます。「経験」にお金を払うライフスタイルになってきています。なぜかというと、買いたい「モノ」がないからです。生活に必要な「モノ」が生まれた時からある生活を行っていて、社会にそれが蓄積されてしまっているので、戦後直後のように「モノ」が必要ではなくなっています。中古市場の活況などは、社会に「モノ」の蓄積があるからできることです。そのような社会ということは、大量に資本を投入しても大きく経済は成長しない社会ということになります。
■資本主義では経済を成長させなければいけませんが、ネットサービスがそうであるように、単純なサービスはすぐに価格を「ゼロ」にできたり、下げたりすることができます。「資本主義」も「社会主義」も、経済成長が無限に続くという前提にあります。けれど、経済が成長しないということが実際にあり得ます。そのような社会になった時に、必要となる考え方は、「サステナビリティ」や「共生の社会」ではないかと考えます。そのような新しい「価値」を享受できる社会システムが、「ポスト資本主義」ではないかと考えます。ポスト資本主義は、ベーシックインカムの議論と共に語られることもあると思います。
ベーシックインカムと同時に語られて面白いのは、ベーシックインカムがあれば全ての人が起業家になれるということです。「資本主義」を是正するためには、労働者をなくせばいいという議論にも飛躍できるかもしれません。そうすると、雇われる生活はなくなります。「雇われる側」もベーシックインカムがあれば、辞めたい時に辞められますし、会社側もう辞めさせやすい環境が整います。そのような環境では、本当に良い仕事であったり、本当にやりがいのある仕事でないと淘汰されていくでしょう。食べるための仕事をしなくてよくなるということです。
■資本主義というのは、小さな資本をどれだけ大きくするかという原理で働いています。そのためにイノベーションが起こりやすく、高品質な商品を手に入れることができるようになったと考えます。このような仕組み自体は否定するものではありません。お金を貸してお金をもらえるという制度は、利用する価値は大いにあると思います。懸念することとして、お金がないと暮らしていけない世界になっているのが資本主義です。その部分が、本来の人としての尊厳を奪っている可能性があります。
■ポスト資本主義社会は、仮想通貨を体験すると感じますが、お金もデバイス上に表示される「文字情報」しかありません。インターネットで様々なサービスが出ていますが、これから色々な価値の交換を、インターネットを利用することでお金を介さずにできる可能性があります。そうすると、お金という資本よりも、価値が重要な世界になっていくのではないでしょうか。その価値というのは、特に「モノ」が必要とされない世界では「情報」になるでしょう。これだけ「モノ」があふれている世界では、「モノ」自体も本当にその人が必要としている「モノ」に価値が発生します。「モノ」もただあればよいわけではなく、必要な人に必要な時にあるといった情報とのリンクが必要になると考えます。「IT」は、そのお金に換算できない「価値」を見える化するのに適した手段ではないかと思います。現在、世界では「政治経済」という相反する両輪で社会が回っていると考えます。「経済」は、お金儲けをしたい人が、もっと儲かるように、もっとイノベーションが起こるようにという思想があります。逆に「政治」は、お金が儲からない人であっても、平等に「人権」を保障することや「生活の最低限を担保」して、全員が納得できる意思決定を目指すためにできています。なので、これまでは相反する部分が発生し、お互いが均衡を保つための仕組みとして機能してきたと思います。しかし、ソーシャルビジネスなどもそうですが、経済の仕組みを活用しながら、貧困をなくすような考え方ができる時代になってきました。このようなことを考えると、両方を少し角度を変えて見ると同じものとして捉えられるのではないでしょうか。その際の共通の言語が、「お金」ではなく「価値」という基準にすることによって、同じ尺度で見られるようになるのではないかと考えます。経済もパイが決まっている以上、自社の製品が買えない人たちを買えるように貧困から引き上げることは自社の売り上げの伸びにつながります。この価値という概念で考えると、経済と貧困解決などの政治問題は、実は同じフィールドで結びつくのではないかと考えます。極端なことをいえば、いくらお金を持っている人であっても、そのお金で働きたい人やサービスを提供したい人がいなければ、そのお金の価値は全くないということです。分けるは「分かる」ということで、細分化することによって人は理解を深めようとします。けれど、政治経済の両方とも同じ人が行っていることなので、本質的には同じことではないかと考えます。
■「価値」というのは、社会に必要とされるものを提供できるかということになります。これだけ「モノ」があふれた社会になると、それは想像することに近い関係があると思います。本当に必要とされる「コト」を想像できる人が、価値をもたらすのではないでしょうか。テクノロジーは社会を便利(楽な生活)に変えていくものですが、将来的にはそのテクノロジーが社会問題を解決するような局面に入っていくのではないかと思います。「卵が先か、鶏が先か」というようなフェイズを行き来しながら、時代はこれまでも進化してきたと考えます。バイオマス発電といった環境に良い電力があったとしても、コストの問題があれば、通常の経営者は経済原理に基づいてそれ以外の安価なエネルギーを使うでしょう。けれど、個人の場合は少し事情が違うと思います。電力であっても、グリーンエネルギーを使うことを大切にしたい人にとって、毎月の電気代が数千円程度の価格上昇であれば、ポリシーに則って享受するのではないかと思います。マイクロメリットと言えるのかもしれません。ただ、このようなポリシー的なものは十人十色なので、「グリーンエネルギーで良いことをしている、みんな使うべき」という議論の流れにすると少し本質がずれてくると思います。
■ベーシックインカムがあれば、貧しいという概念と決別できるかもしれません。先進国では絶対的貧困はほぼありません。問題となっているのは相対的貧困です。比較があるから貧しいということが起こっています。生活に必要な最低限のものがあれば、「生きるため」に労働をしたり、「見栄を張る」ために労働しなくなるのではないでしょうか?本当に行いたい仕事を行うため、その仕事に対する「考え方」や「思い」などが重要になってきます。購買という活動もそうなってくると思います。資本を貯める(貯金)の必要性が低下するため、「モノ」に執着することがなくなると思います。年金を受給されている方が、NPO法人を主催されている方が多いように、ベーシックインカムがあれば、非営利事業を起業するといったハードルも下がると思います。さらに、「ボランティア(本来自発的という意味)」な行動に対して積極的になれるでしょう。これこそが「ポスト資本主義」での「仕事」になるのではないかと考えます。新自由主義的な資本主義では、生まれた時点で貧富の差が生まれます。なぜなら教育格差が経済格差によって生まれてしまっているからです。貧富の差と犯罪などの指標には相関関係があるという統計もありのは事実です。ベーシックインカムを基礎として、各人のオリジナリティを発揮できる「創造」というところの「価値」が大切にされ、資本という数字だけを追い求めない世界を創ることができれば、ポスト資本主義といわれる「知識社会」を作ることになると考えます。
■身近にあるお金に換算できない価値を考えてみます。株式などの配当はマネー経済の権化かもしれませんが、必要最低限の生活をするために小額の配当を受け取れるようにしておき、それで最低限の生活ができれば、それ以外は「生きるために働く」必要がなくなり、本当にやりたいことができるというメリットを享受できるのではないでしょうか。その他にも、本来人間が持っていた地域や人と人との関わりという「価値」があります。人と人との関わりが強い田舎が嫌いで都会に出てくる方もいらっしゃるので、過度なコミュニケーションは面倒になることがありますが、その人と人とのつながりの中から、仕事が発生したり生活を助けてもらったりすることがあります。その良い部分を享受できる形で、人と人とが関われるようになると良いと考えます。そこには「IT」を活用してソーシャルなコミュニケーションを利用することもひとつの手段だと思います。最低限の生活を担保する方法は、配当という資本主義のシステムを使うことで享受するのが現実的ではないかと考えています。ただ、その金額を極限まで減らし、その他の資本主義以前の本来の人の営みというシステムも活用できるのではないかと思います。例えば、森林があれば、ただで木材を仕入れて燃料にできます。農業であれば、売り物にはならないが、味は同じで形が悪いだけの野菜はタダ同然で仕入れて売ることができるかもしれません。山の中の葉っぱを集めて都会に売ると、それが料亭などで出される食材の飾りとして重宝され、収入になっているという農村もあります。このようなものは、ビジネスの視点で考えれば、価値のない「ゼロ」のものでした。けれど、それが価値のあるものに変わることがあります。そういうものは、時間があれば、非生産的でも人が動けるわけです。ビジネス用語で説明するならば、機会損失した部分を有効活用しているということになります。それをできるようにするポイントは、時間があるということです。都会には、本来人間が自然から享受してきたような一次産業的なものがありません。人しかいないため、一次産業的なものが存在しないのです。少し地方に行けば(大都市でも)、そのようなものを享受して最低限の金額で豊かな生活ができるのではないかと思います。そうすれば、最低限のお金だけでやっていけるでしょう。このような資本主義を活用したものと、サブシステムを活用したものを併走させることで、国家に頼らない、民間におけるセーフティーネットを張ったゆとりのある生活ができるのではないかと思います。
■もっと色々なことをしたい。お金を稼ぎたい。お金を使ってイノベーションを起こしたいという人には、資本主義はとても良いシステムなので、それを否定することはしてはいけないと思います。「モノ」を作るという部分では、よくできたシステムです。ただ、人はそれが苦手な人もいます。そういう人たちには、最低限の生活を担保する仕組みを作っておいて、お金とは関係ないところでも自分のやりたいことを自由にできる時間を持つという世界はひとつの方向で魅力的だと思います。その中で、資本主義においてお金を貸せばその貸し賃が入るというシステムと、先ほど述べたような一次産業的なものも享受できるシステムを併用することによって、お金だけに頼らないインカムのポートフォリオが構築でき、「安心を担保」できるのではないかと考えます。いちばん大切なことは、お金に依存しない仕組みということです。お金に依存しているがために、お金を稼ぐことだけに頭が働いてしまいます。これから「IT」の台頭などにより、お金だけが「価値」を保存できるとは限りません。「IT」というツールは、お金以外の方法も数値化できるようになってきました。お金だけがあれば安心という世界ではなくなるかもしれません。お金を稼ぐ場所は多くの人にとって仕事だと思います。お金があれば安心につながりますが、お金以外でも安心につなげられるということです。その安心という目的を達成するために、手段が色々と出てくるのではないかと思います。お金以外の安心がある世界における良い問いは、「その仕事、お金をもらえなくても続けますか?」ということが挙げられると思います。
■元来、人が住んでいた里山には資源がありました。日本は資源がない国家と言われていますが、おいしい水があり、新鮮な野菜や魚といった食料もあり、山からは燃料も取れました。そして少ないながらも、戦前まではそこから取ってきたものを販売して現金収入も得ていました。生きていくために必要な最低限のものは里山にあったということです。「地産地消」ができていたのです。しかし戦後、アメリカ型の資本主義が入ってくることによって、より数値化された資本に依存するようになりました。お金に依存する社会になっていきました。余談ですが、そのような状況でも日本は施策として、森林を豊かに構えてきました。その資源を使うことでエネルギーを得ることもできます。今でも里山から「地産地消」で現金収入を得ることができます。里山にある木材という豊かな資源や、豊かな土壌を活かして農業を活性化することによって、生きていく上で必要なものの多くを得ることができます。その他にも、お金だけにとらわれない、時間や自然といったものを享受できると考えます。