更新日:2020年04月07日
人が戦争を始めた理由は諸説ありますし、もしその理由が完全に分かれば、戦争のない平和な世界になっているので、完全に起源を見つけることはできませんが、ひとつの切り口として考えられるような説をご紹介できればと思います。有史以後、記録が残っている時代において、常に戦争がありました。 古代文明のナイル文明が出来た時には、ファラオの力によって王国が成り立っていることが書かれています。紀元前の頃は、戦車や歩兵、砲兵が協力して戦争をしていたということが書かれています。日本では、弥生時代には戦争があったことが伺えます。弓矢で死んでしまったであろう遺体が出てきているので、その時には戦争があったと考えられます。壕や堀を張り巡らさせたり、稲作をするには不便なところに集落が立っていたりもしました。生活の不便をしてでも守らなければいけないものがあったため、戦争起こったのではないかと考えられます。この原因(守らなければいけないもの)と考えられるのは、農耕をするようになったためできた「定住地」と思われています。世界を見渡しても、農耕の始まりと戦争というのは多くが一致しているようです。農耕することによって、その土地をめぐる争いができたからと考えられています。それ以外にも色々な理由はありそうですが、資本主義が始まる前の世界では、土地からの生産された作物が重要だったことは間違いないと思います。生産が安定しない狩猟採集だけを行っていた場合は、その日に食べるものを取りに行くことだけで精一杯だったと思います。気候は寒冷になったり温暖になったりということが分かっているので、温暖になって食料の収穫が安定的になってくると、移動するよりも定住して作物を育てた方が効率的になり、その所有する土地の品質は有限であるので、より良い土地を目指して争いが始まったという説は、興味深いものではないかと思います。ただ、狩猟採集を行っている人々でも、戦争が起こっていたということは、分かっているそうです。そのため アメリカ文化人類学者のファーガソンは、農耕が始まったことよりも、「定住」が戦争を産んだのではないかと唱えています。移住をする採集狩猟の場合は、何か問題が起こる集団と出会った場合に、素早く敵から離れることができます。しかし、遊牧(遊牧するエリアは実はしっかりと決まっている)や、農業を行ってしまうと、いざという時に離れられなくなってしまいます。要は、縄張りの適切な距離感が取れなくなってしまうということです。ある群れとある「群れとの距離感」が戦争を生んでしまう原因ではないかと考えられます。「逃げる」ということは、何か悪いことのように考えられがちですが、争いを避けるために逃げることによって、平和を担保できていたということです。余談ですが、「諦める」の語源は「明らかに見極める」ということだそうです。逃げるとはこの「諦める」に近いような判断の気がします。動物の世界ではよくあることなのだそうですが、例えば、魚を狭い水槽に入れておくと一匹がいじめられます。いじめられていた魚を別の水槽に移しても、また他の魚がいじめにあうそうです。広い海であれば、そういうことはないそうです。小さな世界に閉じ込められると、このようなことが起こります。人間のいじめも、教室という「小さな世界」に閉じ込められたために起こるのではないでしょうか?農地や牧草地、どこかの狩場と言った空間に縛られてしまうと、このようないじめ(争い)が起こるメカニズムになっていると考えることもできます。逆に言えば、原始時代の平和というのは、山野から食べ物を取るしかなかったので、次から次へ移動を繰り返していて、戦争をしている余裕があるほど裕福ではなかったということもいえるかもしれません。いじめと戦争には、規模の違いはあれど何か共通するものを感じます。「群れとの距離感」が、争いを生んでいるのではないかという事です。動物であれば縄張りというのがあって、それを犯さないように絶妙にバランスをとっています。他の動物でも、同種同士で殺し合いをします。それは、人口の調整機能なのかもしれません。けれど注意しなければいけないことは、人間は地球そのものを破滅させるほどの力を持っています。そのために、人類同士での殺し合いはしてはいけないのです。戦争も時代とともに形が変わっていきます。戦争は大勢の死者や建物の破壊も含め大きな損害を発生させます。現在の戦争の形は、テロリストがミサイルを用いて国家を攻撃するものであったりします。国家対国家が戦う戦争は少なくなってきました。いま、国家対国家の戦争を大国同士が本気でやるならば、それは地球を破滅させるだけの力を持っています。核兵器の使用はその一端です。これから人は、戦争をするということは相手を責めるだけではなく、自らもを滅ぼしてしまうということを肝に銘じて、戦争を避け、平和を恒久に保たなければいけません。
人類が農業を始めた理由は何か?狩猟採集から遊牧農耕と変化していった理由と、遊牧生活と農業、移動生活と定住生活における様々なメリットとデメリットがあります。メリットデメリットを考えてみたいと思います。様々な説があるので、詳細な研究については、各研究結果を元にどのように考えるか、人によって違いがあると思います。ここでは、次のような研究があることをご紹介できればと思います。本来の人間の労働が、長い間食べ物を取ることだったと考えるならば、 その労働の適正な形や時間などを考査する一助になると考えたからです。
【狩猟採集民族】
狩猟採集民族というのは、森の木の実や植物などを採集したり、森にいる動物などを狩猟したりすることで、生計を立てている民族のことを言います。元々、人は 他の動物と同じように狩猟採集をで生活をしていたと考えられます。狩猟採集民族と言うと、発展途上の民族というような意味合いがありますが、環境が安定していて森に食べ物がたくさん時には、とても効果的な生活スタイルであったと考えられます。実際に狩猟採集民族の人は、食べ物を生産するために必要な時間は、成人の労働者一人当たり平均4時間程度であったと言われています。これは現代の8時間働くというスタイルから考えると、時間にゆとりがあり、遊牧民族や農耕民族と比べても、とても少ない時間で効率的な食料確保を行っていたと考えられます。食料の保存や加工などを行わなかったために、違いがありますが、周期的に一定のテリトリー内を季節移動(移動的社会集団をバンド)して、食べ物を食べ尽くせないように効率的に収穫していたと思われます。更にその範囲で食べ物なくなると、次のところに移動をしていたと考えられています。人口密度も、1平方キロメートルあたり一人以下だったのではないかと考えられています。自然が一人の人を支えるキャパが、その程度だったと言えるのかもしれません。自然とうまく付き合わなければいけませんでした。移動が重要な食料確保の手段であったため、ほとんど物を持たない生活をしていたと考えられます。日本の「三内丸山遺跡」でもそうですが、縄文時代には餓死者がいなかったと言われています。それは自然が貯蔵庫と言う役割を果たしていて、色々な動植物を偏りなく食べることによって、不作の年であっても他のものを食べるというような形で生活していたために、何かしらの食い淵があったと考えられています。ひとつの作物に頼るようになった農耕以降に、餓死というものが増えたという説があります。
【遊牧民族】
最近、遊牧的な生活を、ノマドという風になりました。 しかし、それは風まかせの生活ではなく、季節ごとにどの放牧地に移動させるかということが、しっかりと定められていました。狩猟採集民族の時に、テリトリー内を移動することによって、自然とうまく調和していたことと同じように、どこにうまく放牧するか経験からしっかりと決めていました。自然とうまく付き合うということをしなければいけないのは、狩猟採集の時と変わりがありませんでした。遊牧民族は、自然災害に脆いといった特徴があります。自然にそっぽを向かれると、すぐにいちから出直しというような形になってしまいます。遊牧民族の特徴として、貿易を行っていたということもあげられます。家畜から絞ったミルクを原料とする乳製品や、家畜の肉を主要な食料としていましたが、それ以外にも農耕民族と交流(貿易)をすることによって、必要な物資を手に入れていたと考えられています。馬に乗る能力がとても高かったので、各農耕民族間の交易などにも寄与したと考えられます。遊牧民族は農耕民族と共存を図ることによって、生存をしていたとも言えます。ただ、農耕民族との平和な関係が崩れたり、自然災害によって家畜が大量に死んだりすると、騎馬民族の特長とも軍事力を使って、農耕民族社会に侵入して、略奪などを行って生きながらえたと考えられます。
<遊牧民の定義>
1.牧畜を主な生業としている。
2.自然経済が優先されている。
3.一定のテリトリー内で、定期的に牧草地を移動している。
4.自然の牧草地で、粗放な状態で家畜を飼育している。
5.移動に際して住民の大部分が参加している。
【農耕民族】
諸説ありますが、現在の人類であるホモサピエンスが誕生したのは、35000年前頃と言われていています。農耕や牧畜が始まったのは1万年程度前だと考えられています。農耕民族ができたわけですが、これは必要に迫られて農耕民族になったのではないかという説があります。寒冷した氷河期などに、狩猟採集だけでは生活が出来なくなった人口を支えるために、農耕が発達しだしたのではないかという説です。人口も徐々に増え、自然の恵みだけに頼っているのではなく、人工的に食料を生産しないと、その人口を養えなかった可能性もあります。人工的に食料を生産するためには、ひとつの場所に留まって、そこの土地を耕し安定した作物を作るということです。単一の作物を作るということは、その作物ができない時に餓死という危険はあるかもしれませんが、ひとつの作物を作ることで、ひとつの作物に対する知見が深まり、効率的に生産ができるようになります。イノベーションが起こる時には、ひとつのことに集中することによって、その知見が深まり、イノベーションが起こることは知られています。農業のイノベーションが起こったために、ひとつの作物に対して、効果的に多くの収量を取れるようになって、人口を養えるようになったということです。この定住によって、土地自体の価値が付くようになり、それによって所有の重要さが出てきたと考えられます。それが工業化し、現在の資本主義の私的所有につながっていると考えられます。本来地球は人類共有のものでしたが、そのバランスでは養いきれない人口になることによって、必要性から人工的に食物を生産するの方が始まり、それが工業化して私的所有の資本主義になったのではないかと考えられます。このように工業化する以前の3パターンの民族形態を考えてみましたが、狩猟採集民族では現代の戦争のような大きな争いはなく、争いも少なかったと見られています。森は天候によって収穫が左右されます。そのためひとつの優秀な森を見つけたとしても、そこから食べ物が取れなくなることもあります。そのため移動をしながら食べ物を調達するということが必要でした。敵対する部族同士で衝突しても、そこを上手く距離感を取ることで、お互いの縄張りを絶妙な距離感で保っておけたという説があります。群れを成す動物と同じで、群れを維持するために最低限の争いがあったと考えられますが、農耕以降のように、大規模な争いは「逃避」することによって免れていたのではないかとも考えられます。これらのことを考えると、争いを避けるには「移動」すること、「定住」ではない形が本質なのかもしれません。更に群れ同士の距離感をとることで、社会を円滑に回せる要素があるかもしれません。また本来人間は、おおく見積もっても4時間程度の労働が妥当なのかもしれないと感じました。これらご紹介した内容は、人が生活をし働くと言うところを考える一助になるのではないかと考えます。