更新日:2020年03月30日
持続可能な世界を作るためによく言われている「3R(リデュース・リユース・リサイクル)」という言葉があります。貴重な資源をサステナブルに利用していこうという試みです。
■リサイクル(再循環)/Recycle
資源の再生や再生利用などを指します。これは、ごみにするではなくて、再度そのごみを利用するということです。一緒によく語られるのが、「リデュース」と「リユース」です。
■リデュース(減量)/Reduce
廃棄物やごみの発生を、抑制するということです。過度な包装を止めたり、物を無駄なく利用したりするなど、必要以上な消費や生産を行わせないようにすることがリデュース です
■リユース(再使用)/Reuse
一度、利用されたものを、そのままの形で利用するか、若しくはその中の一部を、再度利用するといったものがあげられます。不用品のバザーや廃品回収などがよく行われています。
製品そのものの質が良い日本の場合、インターネット上で売買が行われるマーケットや、ブランド品などもそのようなマーケットでリユースが行われています。リユースのマーケットは、インターネットを活用して、拡大が見込まれます。無料で物々交換をするサイトも登場しています。リサイクルショップ、フリーマーケット、不用品回収業者といった業者がインターネットでのマーケットに参入しています。これらはの業種は、インターネットとの親和性が高いので盛り上がりが期待される業界です。リユースとリサイクルの違いは、リサイクルは素材として再利用することです。例えば、アルミであればアルミ缶を再度素材に戻して、それを別の商品として販売することが考えられます。この中で、いちばん自然にインパクトが少ないのは、リデュースです。次にリユースです。最後は、エネルギーなどを使うので、リサイクルという形になります。そう考えると、極力ごみをで減量することはとても重要です。さて、そのような中でどのようなものはリサイクルできるかも確認していきましょう。
<リサイクルできるもの>
ガラス瓶、スチール缶、アルミ缶、ペットボトル、プラスチック製容器包装、紙、自動車、自転車、家電製品、パソコン、携帯電話、ガラス瓶、スチール缶、アルミ缶、ペットボトル、プラスチック製容器包装。
※一度は見たことのある「リサイクルマーク」がついていますので、資源として活用することができます。それ以外のものも、各素材ごとに分解をして再利用します。
<家電リサイクル法の対象の製品>
エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯乾燥機。
<小型家電リサイクル法の対象商品>
デジタルカメラ、ビデオカメラ、デジタルオーディオプレーヤー、ゲーム機、掃除機、電話機、パソコン。
しっかり分別することで資源の有効活用が行われます 。ごみの種類と一般的な分別とその分類するものについても記載します。
■「可燃ごみ」とは燃やせるごみのことです。
生ごみ、貝がら、再生できない紙、衣類、紙おむつ、プラスチック・ビニール類、少量の植木の枝・葉、廃食用油、ゴム製品、皮革製品などを言います。
■「不燃ごみ」とは、燃やせないごみのことです。
ガラス製品、陶磁器を原材料、小型の家電製品、金属類、電球・蛍光灯、乾電池、ライター、傘などのことを言います。
■「資源ごみ」とは、再生できるごみです。
紙類(新聞・チラシ・雑誌など)、紙パック、ダンボール、飲食用びん、飲食用かん、食品トレイ、ペットボトル、発泡スチロールなどのことを言いいます。
これらのうち、不燃ごみを減らして、可燃ごみも生ごみとして土に還るような素材を利用すると、格段にごみは減らせると考えます。イノベーションを起こし、コスト的にも代替できるようにしていき、リサイクルを活発にすれば、ごみ処理の問題も改善するのではないかと思います。ごみの約七割は家庭ごみです。事業ごみは約三割です。それだけ、家庭ごみを改善すると効果があります。ごみは分別などが面倒です。こちらも「AI」など判定技術を生かして、自動で分別を家庭ごみのうちから出来るようにするなど、テクノロジーを進化させていけば更に大きな効果が期待できます。最後に、日本では物を作る際に、資源投入(総物質投入量は21.4億t)を行っています。しかし、このうちの一割程度しか、リサイクルされていないそうです。
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/junkan/h16/junkan0101.html
https://ideasforgood.jp/2017/09/17/bin-e/
過去、現代のリサイクルの歴史を振り返ります。そして、未来のリサイクルはどうなっていくのかを考えてみたいと思います。
<過去・現代・未来のリサイクル>
生活の三要素である衣食住の生活が、3R(リデュース・リユース・リサイクル)と密接につながっています。リサイクルマークのあるものをしっかり分別できれば、効果的な資源の確保につながります。生活で捨てるものとは何でしょうか?食品が多いのではないでしょうか?その他、包装関係も多いと思います。後は、洋服などでしょうか?これらも、エコなものがたくさん出ています。分別には、「AI」などを使うことによって、自動で分別可能な未来も待っていると考えられます。
■過去
昔のリサイクルの話をします。昔と言っても江戸時代の話を中心にします。江戸時代は、例えば、今で言うところのお歳暮の販売などを引き受けるところがありました。当時も世界有数の巨大都市であった江戸は、高度なリサイクルシステムが確立していました。武家奉公をしていた女中に、ボーナスで支給された豪華な着物を横流しして、売られていました。お歳暮で届く高級食材を、販売するジャンルのお店もあったそうです。紙くずから木くずまで、丁寧なリサイクルを江戸時代はしていたそうです。ろうそくも再利用していたそうです。ろうそくを使って、そのこぼれてしまった「ろう」を取って再利用をしています。なぜかと言うと、その当時ろうそくはとても高価なものだったからです。夜中に明るい光が付けられる「ろう」は、高価なものでした。その他にも、人の排泄物などもリサイクルされていました。何にリサイクルをするかと言うと、田畑の肥料となっていました。肥料として直接農家の人が買い付けを行っていました。このような経験則を踏まえると、リサイクルをする気になれば、何でもできるのではないかと思います。特に自然に還るものであれば、全てのものがリサイクル可能で、そのようなものしかなかった江戸時代は、衣食住のリサイクルが本当に高度に発達していたのだと思います。
■現在
現在の日本は、大量のゴミを多く出している国です。日本のゴミ焼却場の数が、世界でダントツの1位であるということをご存じでしたか?それほど我が国は、ゴミを多く出しているということです。平均すると1家庭から年間で1-2トンのゴミが出ているそうです。1人に換算すると、毎日1キログラムのゴミを出している計算になるのです。リサイクル(再循環)、リデュース(減量)、リユース(再使用)を行うように心がけていると思いますが、リサイクルに限ってみてみても、リサイクルできているものは、全てのゴミのうちの1割程度となっています。これを江戸時代のようにもっと上げていく必要があります。
■未来
<可燃ごみ>
貝がら、再生できない紙、衣類、紙おむつ、プラスチック・ビニール類、少量の植木の枝・葉、廃食用油、ゴム製品、皮革製品などの「可燃ごみ」といわれる生ごみを、イノベーションを起こして、徹底的に土に還る商品、若しくは再生のできる商品にしていくことが重要だと思います。土に還るのであれば、焼却をしたとしても、後でそれが土として使えるので、自然へのインパクトが全くありません。様々なごみになる製品を、有機物化していければ、地球へのインパクトが小さく出来るのではないかと考えます。
<不燃ごみ>
ガラス製品、陶磁器を原材料、小型の家電製品、金属類、電球・蛍光灯、乾電池、ライター、傘などの「不燃ごみ」といわれるごみを考えてみます。不燃ごみの場合は、しっかりと分別してすることが重要になってくると考えます。利用する素材にセルロースナノファイバーを使うなどして、材料を有機物化できるように、イノベーションを起こすといったことも必要になるかもしれません。そうすれば、「可燃ごみ」として処理が可能になります。細かく分別することによって、リサイクルできるものは、「資源ごみ」としてリサイクルしていかなければいけません。金属部分などの場合は都市鉱山と言われるように、元の原料から作るよりも効果的に金属の抽出ができます。そのようにして極力、「可燃ごみ」と「資源ごみ」として再利用できるものに、「AI」などのテクノロジーを駆使して、コストを抑えながら、分別を高度化していくことが需要なのではないかと考えます。
<資源ごみ>
紙類(新聞・チラシ・雑誌など)、紙パック、ダンボール、飲食用びん、飲食用かん、食品トレイ、ペットボトル、発泡スチロールなどの「資源ごみ」を考えて見ます。これまで通り、リサイクルをすることに力を入れなければいけません。例えば、「AI」を使って分別をしっかりするなどして、人が行うと、面倒と考えられていて分別が進んでいなかったものを、正確度をあげていくと言ったことが必要になると思います。リサイクルのイノベーションの話をすると、プラスチック製品であれば、「油化」してもとの石油にすることが可能になっています。コストの問題を除くとかなりリサイクルできるものは進んでいます。その中で、いちばん面倒なのは複雑な製品の分別・分解だと思います。パーツごとに分ける作業はとても面倒です。そのことを人が行うと、莫大なコストがかかってしまいます。「AI」と「ロボット」を活用することで、正確に分けられるようになれば、この部分でのロスがかなり減ると思われます。この分別などの人が行うと面倒と思われる部分を、徹底的に低コストで行うことが出来れば、ごみ問題の多くは解決するのではないかと考えます。リサイクルロボットの開発も活発になってきているので、大きなイノベーション起こるのではないかと思います。