アイデアもクラウドソーシングの時代!

更新日:2020年04月05日

アイデアのクラウドソーシングとは?

アイデアも、クラウドソーシングで募集できる時代になっています。アイデアを募集できるサイトも増えてきました。ビジネスとしてアイデアを募集する場合、ビジネスを考える上で、いちばん最初のシーズ(種)の部分を外部と協力して考案するという意味合いになると思います。「モノ」が売れない時代に、本当に必要なものはなにか?ということを、外部に聞いてみるということができるサイトです。「集合知」を使って商品開発をしようという試みになります。この「集合知」を使った開発のメリットのひとつ目は、それ自体がマーケティングリサーチの効果があるということです。こちらの理想と方向性を示すことで、後は外部のニーズがありそうなところを考案してくれるので、それ自身がマーケティングリサーチになります。昔であれば、ベンチャー企業を買収すれば、それで新しい商品を獲得可能という時もありました。今は、それだけでは新規事業ができません。自社で研究開発をして、新しい商品を企画しなければなりません。しかし、全てそれらを内部で行うと、既存の知識に引っ張られすぎて、ヒット商品が生まれずらくなることも考えられます。そこを、クラウドソーシングを使って、「集合知」である外部のアイデアを取り込んで開発をするのも、ひとつの方法になると思います。この方法は、はクラウドファウンディングととても相性が良いと考えます。外部から新しいシード(種)を作り出し、それを開花されるために協力をしてくれた方や、ソーシャルでつながった方から、クラウドファンディングという形で資金を調達するという形です。参加して頂いた方に、ボトムアップの意見も聞けるので、商品の成功確率も高くなるのではないかと思います。実際にクラウドソーシングで集めたアイデアを、形にするようなサービスも集まっています。その「モノづくり系」のアイデア募集をするクラウドソーシングは、発起人がアイデアだけを募集し、その他の製造に関わるプロセスは、他の会社が分担するような形をとっています。例えば、これは3Dプリンターなどと組み合わせると、とても相性が良いと思います。まずはアイデアを募集し、それを3Dプリンターを使ってプロトタイプを作成し、更にそのプロトタイプを元にクラウドファンディングで、資金を調達するというようなやり方も考えられます。少し変わった方法では、企業の企画会議に参加してもらう方法もあります。これはクラウドソーシング的にサイトで集めるのではなく、実際にアイデアや経験を持った人が、企業の会議に参加をしてその中で「新しいこと」を、一緒になって考えていくというものです。人が対面でやりとりする形となっています。働き方改革のひとつと言えると思います。ひとつの会社にとらわれず、色々な人が色々な会社で自分の得意な分野を伸ばすということです。人材のシェアリングエコノミーと考えられるサービスです。これからの時代は、コンセプトがしっかりしていれば、「集合知」を使ってアイデア自体を世界中の皆から募集することが可能です。本当に欲しい「モノ」がない時代、「集合知」を集めながら、皆の作りたい「モノ」を代行して作るというような心積もりで、商品開発やビジネスを考えていけばよいと思います。全て社内で完結させるのは無理で。そのような閉鎖的な環境では、時代に乗り遅れてしまう世界になると考えます。昨今、シェアリングエコノミーの時代と言われていますが、アイデアもシェアリングです。その成果物を一人で独占するのでなく、皆と分け与えることが大切です。テクノロジーが発展して、資本主義の経済も段々と変わっていくと思われます。そうすると、各個人が個人事業主というな働き方になってくるかもしれません。そんな中で、クラウドソーシングを活用した企画のことであったり、クラウドファンディングであったりと「集合知」を利用するサービスを取り込めば、大きな会社にも負けない商品を、少数精鋭で勝負できる時代が来ると思います。3Dプリンターなどで、簡単に「モノ」作れるようになれば、プログラム書くことができれば、好きな「モノ」の商品を開発することが出来ます。特にこれからは、クリエイティブすること自体が商品になる可能性があります。「モノ」が売れないということは、多くの人が「モノ」を持っているからです。そうすると、「モノ」ではなく知識といったソフトウエアや、サービスが商品になります。更にそれが進化した時代になってくると、本当に最後まで残るのは、人にしかできないアイデアをクリエイティブするその部分、そのものだけが最終的な商品として残っていくのではないかと思います。人間が「AI」に負けない部分は、最初のひらめきであったり、シード(種)であったり、そういうところが、勝負できるところになってくるのではないかと思います。それは「良い」という価値観だけで作られたつくられた商品でないと思います。「良い」だけの価値観で作るのであれば、それは「AI」に負けてしまいます。「良い」という概念が、人がもっている「喜怒哀楽」全てを含めた「悪い」ことも含めた「良い」ものということをクリエイティブするという話になのだと考えます。

アイデアのクラウドソーシングサービス一覧をご紹介します。

「AI」が発達しても、アイデアをクリエイティブすることは、人間に残された人間らしさを最大限発揮できるものだと思います。人が考えたアイデアの「集合知」を活かして、さらに新しいことに取り組んでいくのは新しい試みになると思います。そのようなアイデアのクラウドソーシングをご紹介します。

■Blabo!(ブラボ)
おなじみの商品のお題に対して、皆でアイデアを出していくサイトです。応募の結果次第では、企画会議賞に選ばれて、オリジナル商品をゲットできます。Tポイント利用手続きをしておくと、アイデアを投稿することで、Tポイントがもらえるようになります。閃いたらその閃きが、商品の企画会議に貢献できるようなクラウドソーシングを目指しています。
参考URL:https://bla.bo/

■アイデアステーション
「あったらいいな」と思う商品のアイデアを提案し、それが賛同多数だと、提携している中国にあるアイデアステーションの工場で試作品が作られます。そして、プレセールスを行って反響が大きければ、大型店舗での販売などを行うという流れのクラウドソーシングです。売上が上がれば、売上に応じた利益が還元されます。店舗やECサイトなどで販売をします。
参考URL:https://ideastation.jp/

■ココカラ
本当にやりたいアイデアを、インターネット上でシェアして仲間を募るクラウドチーミングサービスです。やりたいことがあるけれど、どうやったらよいか分からない時に、とても有効なサービスだと思います。
参考URL:http://www.cococara.ne.jp/

■発明ラボックス
完全クローズのアイデア募集サイトです。企業の方は登録している課題の解決を求めて、個人発明家からヒット商品のアイデアを募集することができます。面白いネタを探しているメディアの方が、それを見つけてコンテンツをすることもできます 。特徴的な試みとして、特許などの知的財産を売買するマーケットプレイスがあります。
参考URL:https://www.hatsumeilabox.com/

■40億人のためのビジネスアイデアコンテスト
「社会起業家」のための起業アイデアのコンテストです。発展途上国の社会課題を解決するため、ビジネスアイデアを競い合って、「社会起業家」の排出すること目的としたビジネスコンテストです。
参考URL:https://www.4b-bizcon.com/

■ミルトーク
ネットリサーチ大手のマクロミルが運営しているているサイトです。ビジネスの課題であったり、新しい商品開発の際のアイデアを募集して、登録している会員が答えてくれる形式になります。
参考URL:https://milltalk.jp/

■Skets(スケッツ)
自分の日頃気になっていることを、アンケートや座談会に参加してアイデア投稿することで、会社や商品の改善に役立てます。そこで良いと思われたアイデアは、あなたの仕事として登録され、それが履歴として残ります。そして、そのアイデアから報酬を得ることができるアイデアのクラウドソーシングです。
参考URL:https://skets.jp/

■メイカーズワークス
クラウドソーシング大手のクラウドワークスが運営しています。「モノ」づくりのためのアイデア募集サイトです。「企画・デザイン・設計・製造・検証」という、商品のマーケット投入までを一連の 流れを、全てクラウドソーシングでマッチングした個人の力で行うことを目的にしています。これまでのクラウドソーシングは、インターネット上で完結するものでしたが、実際の「モノ」の製造にまで関わるプロセスを、全てクラウドソーシング上で分業して開発し、マーケット投入までしてしまおうという試みです。
参考URL:https://crowdworks.jp/lp/makers

■サンカク
リクルートが運営する社会人インターンシップのサービスです。会社員として勤めながら、気になる会社の課題解決や、商品開発などの会議に参加できるサービスです。通常では出会えないような人脈の獲得になったり、自分の弱みや強みを分かるようになったりします。転職などを考えた場合に、どういう会社に転職するのがよいのか、自分を振り返る場所になります。キャリアの棚卸もできると思います。企業側にとっても、外部からの斬新な意見が、新しい企画につながる可能性があったり、優秀な人材とコネクションもてたりする可能性があります。
参考URL:https://sankak.jp/