バイオマスプラスチックといった自然に還る素材を、使用したエコな器をご紹介します。

更新日:2020年03月29日

自然に還るエコな食器をご紹介します。

ゴミ問題を解決する上で重要な、土に還るエコな食器をご紹介します。自然に還るエコな食器に着眼したのは、ゴミの問題がコストの問題と同列に扱われると思うからです。ゴミというのは、処分するために大変なコストがかかります。しかし、それを見ないフリをしてやり過ごすことも多い問題です。ゴミの問題を先送りしていると、将来的にその悪い部分が降りかかってきます。生ゴミは自然に帰るということをイメージできます。生ゴミであればゴミの自産自消が可能です。ただ、現在の生活では、プラスチックのトレーなど、生ゴミでないものが生活において多くのウエイトを占めています。ゴミも自産自消するにあたっては、できるだけ生ゴミだけにしまわないといけません。生ゴミは堆肥にもなりますし、循環する有機物です。しかしプラスチックなどの不燃ゴミは、循環しないので埋め立てて処分する形になります。不燃ゴミが多くなるとリサイクルをしなければいけませんが、リサイクルをするためには効率的な改修が必要になります。ゴミの分別をシンプルにするためにも、ほとんどのものを生ゴミにして自分のところで処分してしまい、それ以外のものをリサイクルに回すのが、ゴミ問題をシンプルにしてコストをかけずに、ロハスな生活になると考えます。そこで、ゴミももっと自産自消で生ゴミと同じように処分、解決してしまおうという発想から、自然に還るエコな食器という発想が必要になってきます。トレーなどのプラスチックで代用しているものを、自然に還るエコなものに変えてしまいたいと思います。食器という言い方をしましたが、トレーでも良いですし、土に還るエコなトレーというような意味で、土に還る食器と言っています。それらを土に埋めれば、微生物の分解によって土になれば、自治体で処分する費用も大きく下がります。更に、どこでもゴミを処分できるようになります。いちばん大きな壁は、コスト問題だと考えられます。普通のプラスチック製のものに比べて、新しい製品はコストがかります。コストの問題をイノベーションを起こすことで解決する必要があります。今回の問題の本質は、エコな食器ということではなく、ゴミ問題をいかに解決するかということです。そのために、自分のところで、プラスチック製品を利用せずに、土に還る食器のような生ゴミとして処分できる商品を使うことが良いのではないかという発想です。それ以外にも、プラスチックを仮に燃やそうとすると、ダイオキシンなども出ます。生ゴミの場合は、肥料として再利用も可能です。また考え方として、次のことは大切だと考えます。これまでの生活習慣を変えることもなく、コストも変わらず、お洒落にゴミに向き合えるということです。コストの部分と共に、生活習慣をかえないといけないようだと、採用するハードルがとてもあがっていまいます。それと、自然に還る食器にしてもそうですが、デザイン性といったおしゃれな要素がふんだんに取り込まれています。この部分は利用する商品をスイッチングする上で重要だと思います。さて、土に還る食器に関してですが、椰子の木や和紙などを使った本当に植物素材でできた食器がありますが。それはもちろん土に還ります。注目されているのは、植物由来のバイオマスで作った土に還るプラスチックとして有名な「バイオマスプラスチック」や「生分解性プラスチック」です。「バイオマスプラスチック」は、トウモロコシのデンプンなど、石油以外のものから作られているため、 CO2が大気中に増えません。一方、「生分解性プラスチック」は、ゴミが微生物に分解されるときに発生するバイオガスからメタンを取り出し、燃料として使うこともできます。バイオマスプラスチックに利用するデンプンから構成される「ポリ乳酸」のような、植物由来のプラスチックは、石油プラスチックの代替品として有望です。柔軟性や耐熱性の精度が悪いといった問題があるので、その点を改善していかなければいけません。コストの面もまだ石油製品に比べて、高価で合ったりと工夫が必要です。バイオマスプラスチックで工業化されているのは、基本的にポリ乳酸しかありませんが、土に還るという特徴を生かすためにも、研究を進めていかなければいけない素材です。包装自体を簡素化するということも重要です。バイオマスプラスチックの原料ですが、「米の籾殻」や「竹の繊維」といった食品とバッティングしない材料を使うことも重要です。今後のイノベーションに期待されます。

自然に還元するテクノロジーをご紹介します。

生活する上で必要となるプラスチックや、洗剤といった消耗品の未来のテクノロジーをご紹介します。

■生分解性プラスチック
生分解性プラスチックは、プラスチックでありながら微生物によって、水と二酸化炭素に最終的に分解されるものです。環境負荷が低いプラスチックと言えます。生分解性プラスチックは、バイオマス由来の「植物系生分解性プラスチック(バイオプラスチック)」と石油由来の「石油系生分解性プラスチック」に分かれます。生分解性プラスチックは、生分解をすれば良いので、全てが植物由来というわけではありません。植物系生分解性プラスチックには、トウモロコシの「でんぷん」から作るプラスチックなどもあります。また、生物が分解をする際に、バイオガスを発生させるので、それを燃料として利用することも可能です。木材パルプから作った生分解性プラスチックでは、土の中にに埋めて半年以内に90%程度が分解したそうです。生態系への影響がないことも分かっていて、とても有用なものと言えます。食物などの有機性の廃棄物を堆肥化するための収集袋などは、そのまま埋められるため、生分解性の性質を発揮するのに適して、環境負荷軽減に使える素材と言えます。石油由来の生分解性プラスチックの代表的な素材としては、「PET共重合体」があります。

■バイオマスプラスチック
バイオマスプラスチックは、植物などが由来となったプラスチックになります。「生分解するプラスチック」と「生分解しないプラスチック」に分かれます。生分解するバイオマス由来のプラスチックは、環境問題や資源枯渇の問題などを考えると、とても将来性のあるプラスチックとして期待されています。植物に含まれるでんぷんを原料にしたバイオマスプラスチックは、植物が光合成をして大気中の二酸化炭素を取り組んで作られるため、利用した後に燃やしてしまっても大気中の二酸化炭素が増えず、温暖化などの地球環境への負荷がないプラスチックと言えます。
また、植物という再生可能な有機資源を使うため、石油のように枯渇が危惧されることはなく、持続的に生産することができる将来性のあるプラスチックの素材です。食物とのバッティングを避けるために、竹などの非木材、非食品のものから作るのが良いと考えられています。生分解性のバイオマスプラスチックが発展し、コストの面をクリアしていくことで、いま私たちの生活に浸透しているリサイクルに頼らなければいけない、「生分解しない石油系のプラスチック」から、 肥料などにもなりえる地球環境に良い、プラスチックが生まれる可能性があります。でんぷんから合成される「ポリ乳酸」は、バイオマス由来の生分解性プラスチックとして有名です。それ以外にも、「ポリカプロラクトン」「ポリヒドロキシアルカノエート」「ポリグリコール酸」「変性ポリビニルアルコール」「カゼイン」「変性澱粉」があります。

■エコ洗剤
日常的に使う消耗品として、食器洗いや洗濯用の洗剤、体を洗うための石鹸などが挙げられます。これらも通常のものを使うと界面活性剤などが入っていて、環境負荷が高いものです。洗剤などの消耗品も、植物由来や生分解性のあるものを使うことによって、環境負荷を下げてることができます。いくつか代表的な洗剤を上げると、ベルギー発祥のECOVER(エコベール)。ドイツ生まれのカエルのマークが特徴的な「フロッシュ」。ヤシノミ由来の植物性洗剤の「サラヤ」などが有名です。生態系の話をすると、生分解する洗剤を使えば、その部分では下水処理などが必要なくなるはずです。浄化槽などを使う住宅では、生分解性の洗剤を使うほうが浄化槽の寿命にも繋がります。このように洗剤に気を使うことも、持続可能な生活をする上では大切だと考えます。

■油化
プラスチックは、基本的にリサイクルをすることで再利用をします。プラスチックからプラスチックに、再利用する形です。しかし、本来プラスチックは、石油から作られているものなので、それを再度石油に戻すことも可能です。コストの面で、ハードルが高いですが、ゴミとなってしまうプラスチックを石油として利用できるということは、利用用途が広がり、夢あるテクノロジーと言えると思います。
参考URL:http://www.blest.co.jp/